相続の専門家
認知症は高齢者の病気?
2020-6-01
認知症は高齢者の病気? いやいや 認知症は高齢者に多い病気です。 若い人でも「若年性認知障害」ってのがあることは聞いたことのある人もいるかもしれません。 でも、そうそうならないやろ。 コロナの […]
任意後見制度を契約しておきましょう
2020-5-18
成年後見制度には2つあることをお伝えしました。 そのうちの一つ、法定後見制度については、前回のブログで解説しました。 あと一つが「任意後見制度」です。 もしも認知症になってしまったら、法定後見制度しか選べな […]
親が認知症になってしまったら
2020-5-11
国の制度の名前は分かりにくいものが多いですよね。 法定後見制度もその一つですが漢字から推測できることもあります。 法定後見制度とは 法律で定められた後見人をつける制度 後見人には2つの意味があ […]
高齢の親がいれば考えておくこと
2020-5-04
最近は早起きを意識して、4時に目覚ましが鳴り二度目のベルで目を覚まします。 そして、5時から40分(約5000歩)のウオーキングに出ることが習慣になっています。 早朝は、朝日も浴びれて空気もきれいで人も少なく気持ちのいい […]
寝たきりになる前に財産をどうするかの準備って?
2020-4-27
前回、健康でいられるのは女性の場合75歳くらいまで その後、死んじゃうまでの約12年は、体のどこかが不自由だったり病気だったりするんですよ、 という厚生労働省のグラフを紹介しました。 (全員がそうなるわけではなく平均です […]