Q,相談したい時はどうすればいいですか?
実際に相談してみたい、という方は「相続の相談をしたい」ページよりお問い合わせください。
Q.「繋ぐ相続サロン®︎たつみ相続相談オフィス」とはどんな事務所ですか?
当事務所は、相続に関するお困りごとはどんなことでも相談していただける相続専門の相談窓口です。
相続問題は税金、法律、遺言、不動産、登記、生前整理、遺品整理など、非常に多岐に渡ります。多種多様な相続問題を総合的に解決できる場は余りありません。
当事務所は地元京都の相続問題の各種専門家と連携を取り、相続のあらゆる問題に対してワンストップで総合的にサポートすることができる体制を整えています。
相続についてよく分からない。
誰に相談したらいいか分からない。
何を相談したらいいかも分からない。
そんなお悩みをお持ちの方こそ、当事務所へお気軽にご相談ください。
繋ぐ相続サロン®︎たつみ相続相談は、相続のお困りごとを最初に相談していただく場所としてピッタリな事務所です。
Q,どのような人が相談に来られますか?
当事務所は、京都市内に事務所を構えています。
現実には近隣の他府県(大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県)はもちろん、全国の相談者からの相談にも対応しています。例えば、大阪市内在住の方のご相談でも、ご兄弟が関東にいらっしゃったり、さまざまなご家庭があるからです。
財産の多い・少ないに関わらず、「今のうちに何かできる準備を進めたい。でも何から手をつけていいか分からない。」という方の相談が非常に増えています。
年齢としては、60歳代から80歳代のご本人様またはご夫婦が、自分の(自分たちの)生前相続のご相談で来られます。
また50歳代から60歳代の方で、親の生前相続についてのご相談も多いです。
相続発生後の手続きで何から手をつけていいのか分からないという方もおられます。
Q,相続税のことだけを知りたいので税理士に相談したいと思っています。
平成29年中の相続税課税対象は111,728人、全国の税理士登録者数は76,493人、税理士一人当たりの相続税計算件数は1年間に平均1.46件という数字から分かる通り、世の中に相続に詳しい税理士は多くありません。1年間に一度も相続に関わったことのない税理士もいらっしゃいます。
相続に詳しくない税理士でも、遺産の分け方が決まっていたら相続税の計算はできます。ただ相続税は遺産の分け方で何倍にも変わってしまうことがあります。
しかし遺産の分け方は相続税のことだけを考えるのではなく、相続コンサルタントがあなたと二人三脚で時間をかけることで納得のいく分け方ができます。
相続税に詳しい数少ない税理士は、不動産の現地調査をすることで相続税を抑えることことができたり、各相続法の組み合わせ、過去の預金通帳の精査、書面添付制度の活用など、税務調査のことも考えたアドバイスができます。
相続相談の専門家は、相続に詳しい税理士やその他専門家とチームを作りあなたに最適なサポートができます。
税理士をホームページの見栄えと報酬単価だけで選択すると、結果として知らずに高い相続税を支払うこともあります。
Q,相続税はすでに納めたのですが、高過ぎたような気がするんですが?
相続税の申告が5年以内であれば、払い過ぎた相続税が戻ってくる可能性があります。
その理由は、相続税計算のための土地評価を多面的な視点から適正な金額を算出されていないからです。
過去に7割の方が還付されていますので相談したい方は、「相続の相談をしたい」ページよりお問い合わせください。
還付の原因は、ほとんどの税理士が土地の評価の専門家ではないからです。
税務署は払い過ぎを指摘してはくれません。また5年を過ぎた場合は還付対象から外れます。
Q,相談すべきかどうか迷っています。
相続の相談をすべきかどうか、迷っている方もおられると思います。
「相談するのはまだ早いのでないか?」
「何を相談していいかハッキリしない」
「どのように相談していいか分からない」
そんな方こそご相談にお越しください。
相続問題の一番いいタイミング、それは「気になった時にすぐ相談する」ということに尽きます。
相続問題は時間が経つと状況が悪化してしまい、手遅れになることも考えられます。
何をどのように相談していいか分からない、という状態でいいので、できるだけ早くお気軽に当事務所に相談してください。
Q,相談したい時はどうすればいいですか?
実際に相談してみたいという方は「相続の相談をしたい」ページをご覧ください。
Q.休日や夜間の相談はできますか?
事前予約をいただければ、休日や夜間の相談にも対応いたします。
平日は忙しくて時間が取れない方や仕事終わりに相談したいという方もお気軽にご相談ください。