認知症
親が認知症になってしまったら
2020-5-11
国の制度の名前は分かりにくいものが多いですよね。 法定後見制度もその一つですが漢字から推測できることもあります。 法定後見制度とは 法律で定められた後見人をつける制度 後見人には2つの意味があ […]
高齢の親がいれば考えておくこと
2020-5-04
最近は早起きを意識して、4時に目覚ましが鳴り二度目のベルで目を覚まします。 そして、5時から40分(約5000歩)のウオーキングに出ることが習慣になっています。 早朝は、朝日も浴びれて空気もきれいで人も少なく気持ちのいい […]
寝たきりになる前に財産をどうするかの準備って?
2020-4-27
前回、健康でいられるのは女性の場合75歳くらいまで その後、死んじゃうまでの約12年は、体のどこかが不自由だったり病気だったりするんですよ、 という厚生労働省のグラフを紹介しました。 (全員がそうなるわけではなく平均です […]
平均寿命と健康寿命の差
2020-4-20
人生100年時代という言葉があります。 確かに男女ともに平均寿命は伸びています。 私が小さかった頃は、人生50年という言葉がまだ主流でした。 長生きすることは基本的にはいいことだと思います。 基本的にはです。 というのは […]
親がボケたら困ること
2020-3-30
最近、後見人という言葉を知っておられる方が増えてきました。 多くの場合それは 自分の親や身内の誰かに 認知症の疑いを感じた時に ネットや書物で調べられるようです。 2000年4月からスタートし […]