戸籍を取りに行こう

相続手続きで必要なものの一つに戸籍があります。

 

戸籍が必要だと聞いて区役所へ行くと

戸籍謄本と戸籍抄本の2種類があるんですね。

 

いきなり意味が分かんないですよね。

漢字も難しいし

読み方も分からない。

一体違いは何で

どちらが必要なん?

 

戸籍謄本は「こせきとうほん」と読み

家族全員が記載されてるわけです。

例えば3人家族なら

夫、妻、長男の3人が記載されています。

 

 

戸籍抄本は「こせきしょうほん」と読み

夫の戸籍抄本を取ると

夫のみしか記載されていません。

 

この戸籍で何が分かるかというと

家族関係が分かりますよね。

 

例えば

両親が誰で、配偶者が誰で、兄弟が誰で何人いるのか

生年月日なども分かります。

 

そして、これ意外なんですが

日本人であることが分かるんです。

外国の方は戸籍には入れないんですよ。

 

さて、相続手続きで必要な戸籍は2種類あります。

①相続人全員の戸籍

②被相続人の生まれてから死ぬまでの全ての戸籍

 

これ、なぜ必要かっていうと

相続人が誰なのかを確定させるためなんですね。

 

親父が死んだら

相続人はここにいる家族に決まってるじゃん。

 

確かにその通りだと思いますが

ひょっとしたら

お父さんは、あなたが小さい時に離婚経験があって

その時に子どもがいたかもしれないじゃないですか。

その子どもと今は何も連絡を取っていなかったとしても

お父さんとは血縁関係にあるので

相続人に含まれるんです。

 

いやいや

そんな子どもはいないし。

だとしても

あなたの家族以外に相続人がいないということを

証明する意味でも

戸籍が必要なんですね。

 

親の相続が気になったら最初に何をやりましょうか?

絶対にこれからやってほしいというものはないです。

 

なぜなら

相続は100人いれば100通りといわれるように

必要なものも

対策の順番もそれぞれなんですよ。

 

今、親がまだお元気ならオススメの一つは

戸籍の収集です。

集めた戸籍でお父さんの(またはお母さんの)家系図を作ってあげてください。

 

良いことは

親が亡くなる前に相続人が確定できます。

家系図を作って誕生日プレゼントにすれば

めっちゃ喜ばれます。

その家系図をもとに親子の会話が確実に増えます。

 

それをきっかけに

生前の相続対策についても話しやすくなるかも。

 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です