「終活」をやりたくないあなた、「終活」をやらない場合のメリットについて考えませんか?

「終活」って何?
と改めて問われたらどう答えますか?

ウィキペディアには人生の終わりのための活動

と書いてありました。

漢字の意味から推測して、そんな風にとらえても仕方がないんでしょう。

だから、やる気が起きないんですよ。

終活を、ね。

 

夕日の海岸沿いを歩く女性

 

もしもあなたが

またはあなたの身近な大切な方が余命宣告をされていたら

「終活」なんて呑気なこと言ってられません。

残された時間をいかに大切な人と

大切に過ごすかを考えます。

終活なんてやっている気持ちの余裕はありません。

でも、もめないように遺言は残しておいた方がいいでしょう。

 

この誰も積極的にはやりたくない「終活」ですが

やらない場合の大きなメリットが二つあります。

 

今回はそのメリットをお伝えしますね。

 

①費用がかからない

・もし相続コンサルタントの私に「終活」を依頼されたらフィーが発生します。

つまり、専門家に頼むとお金がかかるんですよ。

 

・将来、認知症になるかどうかも分からないのに

いざという時の備えとして

「任意後見制度」契約をしようと思えば

これもお金がかかります

 

・生前贈与すれば、相続税が少なくなりますよ

そんな事言われたって

あなたが死んだ後に

相続税が多かろうが少なかろうが

知ったこっちゃないですよね。

それに生前贈与したら

今のお金が減るからいやじゃないですか。

ね。

 

・生命保険に入れば、譲りたい人にお金を渡せますよ

なんて言われても

この年になって今さら

保険契約なんかしたくありませんよね。

 

②面倒なことに向き合わずに済む

・もし相続コンサルタントの私に「終活」を依頼されたら

根掘り葉掘り聞きまくります。

言いたくないこともあるし

触れたくないことも思い出さなきゃならないし

そんないやな時間を取りたくないですよね。

 

・任意後見制度だって

契約書だの公証役場へ行かなきゃならないとか

そんな堅苦しい場所へ行きたくないですよね。

 

・生前贈与だって

長女には渡してやりたい気持ちはあるが

長男には渡したくないんよね。

すると不公平だとか何とか

生きてるうちにもめ事になるのはいや。

もめるなら、死んでからにしてくれ

 

・生命保険の営業の人は

どうも信用できないんよね。

 

今の自分の財産も減らしたくないし

面倒なことはしたくないし

やっぱり

「終活」するのは、やめにしておこう。

 

もし気が変わって「終活」しようかなと思われたら

迷わず、相続コンサルタントを思い出してくださいね。

費用がかかっても

辰巳に頼んで良かった

と言ってもらえますから。

お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)