相続の専門家

認知症
寝たきりになる前に財産をどうするかの準備って?

前回、健康でいられるのは女性の場合75歳くらいまで その後、死んじゃうまでの約12年は、体のどこかが不自由だったり病気だったりするんですよ、 という厚生労働省のグラフを紹介しました。 (全員がそうなるわけではなく平均です […]

続きを読む
認知症
平均寿命と健康寿命の差

人生100年時代という言葉があります。 確かに男女ともに平均寿命は伸びています。 私が小さかった頃は、人生50年という言葉がまだ主流でした。 長生きすることは基本的にはいいことだと思います。 基本的にはです。 というのは […]

続きを読む
相続の専門家
貸し金庫の中身は国税にも見られない?

過去100回のブログの中でダントツに閲覧回数の多かったのが このブログです。(一部編集)   父が生前に稼いだお金があります。 その時には、その収入に見合った税金を払っておられると思います。 一度支払った税金の […]

続きを読む
遺言書
相続で一番大切なこと

今回でブログ100本目です。 続けてこれたのは、読んでいただく皆さんがおられるからです。 感謝!   初心に戻って 相続で一番大切だと思うことをお伝えしますね。 共感してくれる方もおられると思いますが あくまで […]

続きを読む
家族会議
使用貸借って何?

親父は土地を広く持っている。 そのおかげで長男である私の家族の家をそこに建てることができた。 つまり土地代はタダってわけ。     ちょと待って。 親子であっても土地をもらったら税金がかかります。 贈 […]

続きを読む